
生活リズムを整える
最近の残業続きで寝てもすっきりしない、朝起きるのがつらい、体がだるく感じる…
仕事のリズムが乱れると連動して生活リズムも乱れがちです。
生活の乱れは仕事の乱れにも繋がりますので、簡単な方法でリズムを整えましょう。
1.起床時間を固定する
最も重要なのが毎朝決まった時間に起きること。寝る時間が遅くなったとしても、出来る限りいつもと同じ時間に起きましょう。
2.起きたらすぐ太陽の光を浴びる
人間の体内時計は太陽の光を浴びると動き始めます。
朝の一服や歯磨きなども出来る限り窓辺などで行うと効果的です。
3.朝ご飯をたべる
朝食を食べることで脳にエネルギーが届き、頭の働きがよくなります。
また人は睡眠中に体温が下がるため、朝食をとることは体温を上げることにも繋がります。
4.食事の時間を変えない
起床時間と同じく食事についても毎日時間を決めて取るようにしましょう。
食事のリズムが定まることで寝つき・目覚めの良さに影響するといわれています。
5.だらける
日ごと、週ごとに「だらける」時間を少しつくりましょう。
音楽を聴いたり、読書をしたり、コーヒーを飲んだり、あまり動かないものがおすすめです。
「だらけ」を生活に取り組むことでリズムが更によくなります。
公開日:2019年4月16日
カテゴリー:TOPICS